匠の土づくり講座 3

13.03.19



連載 3「“土”の魅力」



 

三重県の村上先生の講演を拝聴していたときです。村上先生の師匠である東京農業大学の後藤先生は、

よくこのような話をされていたそうです。

「人に恥をかかせることを人の顔に「泥」を塗る、あるいは相撲で負けることを「土」が付くという

ように「土」が悪い意味に使われている一方で、「泥」付き野菜や「土」の香りがするね、

のように土が自然を代表する用語として使われることもあります。」と。

つまり、土は私たちの生活にとって非常に身近なものであるということなのでしょう。

私は、仕事柄直接土壌に触れることは、家庭菜園でつくっている野菜達と触れあう時ぐらいですが、

「土」の奥深さを感じている今日この頃です。

お米や野菜などの植物を育てるために必要なものは、温度・水・酸素(空気)それから養分であり、

土はいりません。教科書にはこのように記してあるのです。

四つの条件が整えられれば、土の役割は植物を支えるにすぎないからなのです。しかし、

このような考え方が実は間違った農業への始まりなのかもしれません。


土は植物の生育に不可欠な空気や水、それに栄養を蓄える力と、土に入った有機物を

分解する能力を持っていて、物質を循環させる役割も果たしています。

このような土が持つ優秀な能力を巧みに利用することこそが「土づくり」なのです。



次回からは、少し「土」について、掘り下げてお話していきたいと思います。